LESSON
レッスン
レッスン
私たちは100人いれば100通りの課題があることを知っています。
日本ではグループレッスンが主流ですが、欧米ではグループよりもプライベートレッスンが主流です。
これは100人いれば100通りの課題があるという認識が欧米では当たり前だからです。
私たちも以前からこの点に着目しており、3次元データ解析で一人ひとりのスイングの傾向やクセを確認し、
お客様それぞれの課題解決をサポートします。
CASE STUDY01.
スイング中のスパインアングル(背骨の角度)値がSp84.2°、腰の中心が動く値がSway14.1cmとなっています。 理想はSp94°、Sway5.0cmなので差が大きく、スイング軸が目標方向に傾いているため当たらないという結果となっています。
CASE STUDY02.
ヘッドスピードは38.96m/sと平均だが、インパクト時のLoftの数値が24.33°と大きいことが要因です。これによりボールが上がりすぎてしまい飛距離ロスになり、またバックスイングとダウンスイングのクラブヘッド軌道の差が少なくなっています。
CASE STUDY03.
インパクト時のFace to Pathの数値は0°が理想ですが、10.82°Openになっています。この数値からボールの回転軸が右に傾いていて、これによってボールにスライス回転がかかり右に曲がっています。
スピード上達を目指す「esforta prime」では、最初に3次元スイング解析システムでフォームを分析し、課題を可視化します。その後カウンセリングによって、当たらない・飛距離が伸びない・まっすぐ飛ばないなどの悩みや、スコアアップを目指したい・昔のベストスコアを取り戻したいなどの目標をヒヤリング。お客様の要望を叶えるため、課題の解決を目的とした個別指導を行いながら改善の過程を確認しつつ、楽しくレッスンを行っていただきます。
低解像度・低速度の撮影で取得したスイングデータは、計測していない範囲を予測によって補完する手法を使用しています。これに対して実測値を用いる「GEARS」は、スイングの過程を高解像度・高速度で撮影し、精度の高いデータを取得。スイングフォームだけでなく、球が飛び出す速さ、球に当たる瞬間のヘッドスピード、球に当たる10cm手前のヘッドスピードまで確認することができます。
2Dのスイング解析は正面と横からのみと、撮影できる方向が決まっているため平面的なデータしか取得することができません。加えて弾道測定器などはカメラ位置が10cmずれただけで測定結果に変化が生じるというシステムもあります。これに対して3Dのスイング解析は、360度どのような方向からでもフォームを見ることができるため、ありとあらゆる角度から動きを確認することができます。
高橋 圭祐
Keisuke Takahashi
PGAティーチングプロ
CPI認定 国際パッティングインストラクター
早期よりスイング解析を実施し、個々の体に合わせたレッスンを行い、女子プロテスト合格者やトップアマチュアを輩出してきました。より遠くへ飛ばし、より綺麗なスイングでスコアUPさせ、ゴルフライフを楽しめるようにしていきます。
近藤 優香
Yuuko Kondou
LPGAティーチングプロ
お客様が楽しくゴルフができることを第一に考えてレッスンをしてきました。GEARSを使ってクラブや体の細かな動きをコースでの結果に結びつくように追求し、これまで以上にゴルフが楽しめるレッスンをしていきます。
小澤 克重
Ozawa Katushige
PGAティーチングプロ
CPI認定 国際パッティングインストラクター
今まで培った知識と経験と、最先端のゴルフ機材GEARSを使用して「楽しく・わかりやすく」上達を目指していきましょう。レッスンではマンツーマンならではの個々に合わせたプログラムを提案し、目標達成に向けて全力でサポートいたします。